RICOH THETA S

本日RICOH THETA Sが発売開始されました。

RICOH THETA Sは従来のRICOH THETAに比べて高画質(出力画素14M相当)でFull HD動画撮影にも対応する優れものです。

このRICOH THETA SとGoogleから提供されているスマートフォン用アプリ「Googleストリートビュー」を使うとRICOH THETA Sで撮影した360°パノラマ写真を簡単にGoogleマップに掲載する事が出来る様になりました。

今まではGoogleの認定パートナーのみがGoogleマップに掲載する室内用360°パノラマ写真の写真を撮影して掲載をしていましたが、今後はRICOH THETA Sを使ってユーザーが簡単にGoogleマップに360°パノラマ写真を掲載出来る様になりました。

ただし、Googleの認定パートナーが撮影して掲載するパノラマと一般ユーザーが掲載するパノラマには幾つかの違いがありますので代表的な違いをご紹介させて頂きます。

 認定パートナー一般
THETA S利用
撮影解像度32メガピクセル
(8,000ピクセル×4,000ピクセル以上)
14メガピクセル相当
(5,376×2,688)
撮影ポイント撮影ポイントを連結して掲載1ポイント単体で掲載
表示名施設名と撮影認定パートナー名撮影者個人名

画質の綺麗さやポイントが連携していない等の差はありますが個人が簡単に掲載する仕組みが普及することで今後Googleマップ上に360°パノラマ写真が急増するのは間違い無いでしょう。

[amazonjs asin=”B014US3FQI” locale=”JP” title=”RICOH THETA S 360度 全天球カメラ 910720″]

屋内ストリートビュー撮影掲載サービスは、わかりやすい料金設定と低価格で、ビジネスの見える化をサポートします。
Googleストリートビューがお店やオフィスの店内を紹介し、ビジネスプロフィールの魅力を最大限に引き出し集客に貢献します。

この記事を書いた人

友添 成隆

友添 成隆

日本のインターネット黎明期から活躍するITコンサルタントです。ドメインレジストラ事業、レンタルサーバ事業、Web開発事業など、多岐にわたるプロジェクトを手掛けてきました。その後、企業向けグループウェアのASP事業や大手不動産企業のWeb開発にも携わり、豊富な経験を積んでいます。2015年からは、株式会社おもてなしドットコムの代表取締役として、ストリートビューや360度ビュー(バーチャルツアー)の提供、MEO対策、中小企業のITコーディネーターなど、多方面で活動を展開しています。これらの取り組みを通じて、日本のIT業界の発展に大きく貢献しています。